いや、すごい雨ですね。
子供を保育園に連れて行くのに一苦労でした。
Contents
バチが当たったのか?
成果が上がっても赤字とか言ってましたが、ついに、成果も上がらなくなってきました!
うわーん。
クリック数は変わってないんですけどね。
エースBの催促も広告主からは特に何もないし。ぐぬぬぬ
まぁ、こういう時もあるよね。ってことで、他の商材も進めたいと思います。
いやぁしかし、結構精神的に堪えるな・・・
というか、稼いでいたキーワードが停止を食らいました。ナウ。
再申請しましたが、すぐに復活しないので、目視モードに入ったと思われます。と言うことは、もうダメかも?!
おかげでエースBが死んでます。
ひーー(涙目)
リスク管理したいけど、そこまで玉がない(層が薄い)のが辛いところ。
広告を選んでいる基準
上の話だけだと、中身が何もないので、広告を選んでいる基準なんかを記録しておこうと思います。
- 報酬が高いこと
- ランディングページが良いこと
- 広告主の反応が良いこと
とりあえず、上の3つは意識しています。
それに加えて、承認率が良いことなんですが、ペーペーのアフィリエイターには事前には分からないので、広告主の反応が良いとか辺りから想像するしかありません。
報酬が高いこと
何はともあれ報酬が大事です。だってその為にやっているんですからね。
今までやってきた感覚だと、パーセント系は大抵赤字なんですよね。固定報酬の方が私には合ってるみたい。2000円は欲しいところです。
ランディングページが良いこと
これは、本当に大事です。いくらユーザーを送っても、ランディングページが悪いと全然成果になりません。
私なりに、ちょっとなぁと思うランディングページのポイントを挙げてみます。
- 電話番号がデカデカと載っている
- 他の商品へのリンクが載っている
電話番号について
電話番号は安心感を与えるためにも、画面上にあったほうが良いと思います。
しかし、デカデカと、ひどい場合はスクロールで追っかけてくる形で電話番号が出てくる場合があります。
これは、ユーザーに電話をしてもらってアフィリエイターの成果にしたくない広告主の意図が見えます。
そういう広告主とはお付き合いしないほうが幸せです。
ただでさえ、アフィリエイターは立場が弱いんです。にも関わらず、アフィリエイターへの感謝どころか広告主が横取りですからね。
そういった広告主とは、付き合わないのが一番です。
アフィリエイターの立場が弱い理由は、買ってくれたユーザーの情報(リスト)を持てないからです。
自分を一応信頼してもらって、紹介した商品を買ってくれた、自分と相性の良いユーザーのリストが手元に残らない。だから一回ポッキリなんですよ。商売として考えると厳しいですよね。
そんな身銭を切って広告主へ送っているアフィリエイターの立場はどうしても弱いですよね。
ずっとアフィリエイターで良いのか、次を考えるか、この辺りは走りながら考えたいと思います。
他の商品へのリンク
ユーザーは迷うと、何も買わないという行動をします。私もユーザーだったらそうなります。
A?、B?、えっ!Cもあるの?どうしよう → 頭がゴチャゴチャだから後にしよう → 買わない
あなたもありませんか?
ユーザーは、納得の上、買いたいんです。
それなのに、色々前提が違うことが後から出てくると迷います。
ですから、ランディングページには、該当の商材だけのがベストです。
広告主の反応が良いこと
これは、承認率を探る上でも重要です。また、アフィリエイターを大事にする広告主がどうか見極めにも重要だと思います。
例えば、商材についてや成果について、コンバージョンキーワードについてなどなど、問い合わせることがあります。
その時、すぐ返事が返ってくるのか。やる気が感じられるか、通り一辺倒な返事なのか、人として回答がくるのか。
色々感じられると思います。
まとめ
商材を選ぶ時はこんな基準で選んでます。
- 電話番号表記が控えめ
- 報酬は2000円以上
- 問い合わせに反応が良い広告主
何と言っても赤字のおっさんの戯言ですが、皆さんのヒントになれば幸いです。